Slow Food Hokkaido Nishi「生産者のところに行って話を聞く1日」レポート
こんにちは!Slow Food Hokkaido Nishi事務のハウレットです!
こちらのブログでは、記念すべき第一回イベントの様子をレポートします。内容は、ざっくばらんに言うと、七飯町(僕が住んでるところ)近郊の生産者さんたちの仕事の現場に伺ってお話しを聞くというものでした。
最初に伺ったのが、主にハーブ類の栽培と養蜂をされている「大沼ガロハーブガーデン」さん。大沼湖を抜けて山間の道をしばらく走り、農園に到着。まず車を降りて感じたのが「空気がうめえ~!」ということ(笑。とにかく空気が澄んでいて、体がシャキッとするんですよね。それもそのはず、ガロハーブガーデンさんの圃場と圃場の間には、そこかしこにキレイな小川が流れていて、どこにいても水の流れる心地良い音が聞こえてくるんです。

ガロさんは有機JAS認定を取得していて、栽培しているハーブ類は全てJASマークを付けて出荷しているとのこと。小川のそばには、クレソン、葉ワサビ、エビス草などの野草がたくさん生えていました。野菜類で主に出荷しているのはルバーブやビーツなどで、農薬はもちろんのこと、堆肥や肥料も使わないらしいんですよね。畑に生えてくる雑草を定期的に土に鋤きこむことで、常に養分が土の中に蓄えられている状態を保っているそうです。
↓こちらはミツバチの巣箱。先ほどご紹介した野草や、ケツメイシの圃場の花の蜜を蜂さんたちがせっせと巣箱に運んできて、それはそれは美味しい蜂蜜を作ってくれてるというわけです。ちなみに、ひとつの巣箱には蜂が2万匹もいるそうです!

ガロさんを後にして、次に向かったのは、チーズを製造・販売している「山田農場 チーズ工房」さん。10年以上前に農場を開墾し、畜舎・住宅・チーズ工房・熟成庫を自ら建てたところから始めたのだとか。山羊と羊を放牧していて、自然の摂理に寄り添ったチーズ作りを行っています。
山羊が放牧されている圃場は斜面になっていて、壮大な景色が広がっていました。「子供たちがみんな山羊と遊んでて楽しそうだから、大人も山羊と触れ合ってみよう!」みたいなノリで近づいていったら、蜘蛛の子を散らすように逃げていってしまいました(笑 そりゃあ、大の大人が集団でワラワラと迫ってきたら、ビビッて逃げるのも当然ですよね(笑

山田農場さんでは新しい取り組みを行っていて、無殺菌のチーズ作りにチャレンジしているそうです。日本人って、国民性なのか、菌に対して物凄い敏感ですよね。ヨーロッパでは昔ながらの無殺菌のチーズを食べる習慣が今でも残っているそうですが、日本では、衛生法の関係で、こういうチーズを作るのってとても大変らしいです。「保健所の人たちに色々な書類を提出して、何度も何度も話し合って、ようやく、無殺菌のチーズ作りが形になってきた」と生き生きと語っていた山田さんの表情が印象的でした。
次に向かったのは、養豚をされている「あかり農場」さん。養豚というと、狭いケージのなかにすし詰めにされている豚たちの絵を思い浮かべる方も多いかと思いますが、あかり農場さんでは、十分なスペースを確保して、ストレスがかからない飼育方法を採用しているため、とにかく豚たちが元気いっぱい! そして、大人の豚がめちゃくちゃでかい!(笑 想像の倍くらいでかくて、最初見たときは面食らいました。

それと、何よりも驚いたのが、飼育小屋の中なのに、嫌な臭いが全然しないということ。豚たちの飼われている檻のなかにはおが屑や藁がたっぷり敷いてあるので、排せつ物が自然の力で分解されていくんです。最近、おが屑トイレが一般に普及し始めて話題になっていますが、まさにそれと一緒ですね。
↓こちらは、生後3か月ほどの子豚ちゃんたち。餌のカボチャを柵の中に投げ入れると、我先にと取り合います。それがとにかくカワイイ! この他に、あかり農場さんでは、ワインを製造した際に出るブドウの皮などを与えているそう。これだけ元気に走り回ってて、しかも人間よりも良いもの食べてるんだから、お肉も美味しいはずですよね。

そして、道の駅でのお昼休憩を挟んで、最後に向かったのが僕の畑、「ハウレット農園」。今回は、ちょうど苗の植え付けをやっている時期だったので、カシスの植え付けの様子を皆さんにお見せしました。

この他に、剪定の方法についても説明しました。よく考えたら、こういう作業について人に詳しく説明するのは初めてだな~と。子供たちも含め、参加者の皆さんにも喜んでもらえて、僕自身も充実した時間を過ごせました。

というわけで、レポートは以上! 今回イベントを通して思ったのは、「人は皆それぞれにたくさんのストーリーを持っているんだなあ」ということ。様々な生産者さんたちの生き様や考え方に触れられて、色々なことを学べた一日でした。やっぱり、農業って奥が深い。だから面白い!!
これからも、Slow Food Hokkaido Nishiではスローフードに関連した楽しいイベントを定期的に開催していく予定です! 入会、お待ちしております。最後まで読んでいただきありがとうございました。